スピーチってこんなもんだろ。スピーチなんてわざわざ勉強するものでもないだろう。適当にやっときゃいいよ。そんなことをおっしゃる人がいます。そうかもしれません。
しかし、スピーチには必ず聞き手がいます。スピーチをするからには聞き手にとっても有意義であったと思ってもらえるようにそんな風に準備をしたいと思います。そのためには何が必要なのでしょうか?
Podcast: Play in new window | Download
スピーチってこんなもんだろ。スピーチなんてわざわざ勉強するものでもないだろう。適当にやっときゃいいよ。そんなことをおっしゃる人がいます。そうかもしれません。
しかし、スピーチには必ず聞き手がいます。スピーチをするからには聞き手にとっても有意義であったと思ってもらえるようにそんな風に準備をしたいと思います。そのためには何が必要なのでしょうか?
Podcast: Play in new window | Download
スピーチやプレゼン、そして会議の中で、「笑い」はとても大事だと考えます。笑いを入れることで、緊張がほぐれたり、心の中にスペースができて、新たなアイデアが浮かぶからです。
では、どうやって笑いを生み出すか?どうやって笑いを取るか?そんなことを考えてみました。
Podcast: Play in new window | Download
私は、ファシリテーションが苦手でした。ファシリテーターは、会議のこと、その会議での私について、全部細部まで知り尽くしていないといけない、そんな思い込みがありました。ガチガチにやってました。しかし、ある時その思い込みは外れました。そして、今は。。。。。
Podcast: Play in new window | Download
相手の記憶に残る自己紹介を行うには、何を目的として自己紹介をするのか事前に考えて準備しておくことはもちろん大切です。
一対一の場合は、一方的に話をするのではなく、相手に好意的な関心を寄せ、質問をし、対話をすることで相手をよりよく理解できるようになります。
自己紹介の時間で対話を行うことで、その時間を忘れられないものとすることができます。
Podcast: Play in new window | Download
話すのが大好きだった私でしたが、キャリアコンサルタントの資格を取るために傾聴の練習をした時に、傾聴の持つ力に改め気付かされました。
そして、いかに自分が人の話を聞いて来なかったかを思い知らされました。
話を聞くことは、相手の承認欲求を満たし、相手の自己肯定感を高め、信頼関係を築く土台となり、さらにいうと人生のさまざまな場面で役に立つと考えます。
Podcast: Play in new window | Download
世の中には人を惹きつける話し方をされる方がいます。
例えば息子たちが通っていた小学校の校長先生。
校長先生は、ストーリーテリングの名手でした。
表情、声の使い方、間の取り方が絶妙で、聞いている子供達の頭の中に映像をありありと描き出していました。
そしてところどころ入るユーモア。親父ギャグなどの脱力した笑いも重要だと話題になりました。
また、プレゼンテーションコーチングに興味がある方は連絡を呼びかけられました。これも重要な要素ですね。
Podcast: Play in new window | Download
今回は「声」について話します。
声の抑揚、声の表情、感情に対する声のリアクションに注目します。
声を活用することで、会話にエネルギーをもたらし、聴き手を惹きつけ、やがて売り上げにつながっていくことがあります。
プレゼンテーション技法としてストーリーテリングが使われますが、その際にも声による表現が極めて有効です。
Podcast: Play in new window | Download
プレゼンテーションにはさまざまなものが必要ですが、やはり伝えたいという強いエネルギーが必要と考えます。
話したいという強い動機がエネルギーとなり、聞き手の心に伝わります。
エネルギーは、声だけではありません。
体験談を通して自分らしい思いを開示すること。プレゼンテーションの中で自分自身を開示することが鍵であると思います。
Podcast: Play in new window | Download
インタビュアーの山口智子さんと、「自分の声」について語り合ってみました。お互い、若い頃自分の声への嫌悪感を持っていたが、次第に自分の声を受け入れるようになったこと。
そして、自分の声を受け入れるようになると、不思議と自己肯定感も上がっていったことなど、思いがけず山口さんと大いに共感しあった語りの場となりました。
Podcast: Play in new window | Download
私なりのBNI(経営者の交流会)の活用方法を紹介してみます。
BNIではリファラル(紹介)によってビジネスを広げる仕組みがあります。
今回は私が23年間コミュニケーションとリーダーシップを学んでいるトーストマスターズをBN Iのマーケティングとブランディングの専門家にお引き合わせをすることで、トーストマスターズが会員獲得にエッジの効いた方法をとることができるようになった事例を紹介します。
Podcast: Play in new window | Download