031.英語のスピーキング力を高めるには、この方法!

英語で話をする時、「文法あってるだろうか?」「発音はあってるだろうか?」「言い回しは正しいだろうか?」なんて考えると口から英語が出てきませんね。でも、英語を話すときのポイントってそこなんでしょうか?

https://www.k-azuma.jp/

029.私と英語の長―いおつきあいの話

子供の頃から英語「だけ」は得意だった私ですが、30年前に外資系に転職した初日にかかってきた香港からの国際電話は何を言っているのか全くわからず、黙って先輩に受話器を渡すのがやっとでした。
30年後、サラリーマン最後の1年はまさに英語漬けの日々。
もう人生で2度と英語を使うか!と思うくらいでした。
しかしおかげで、現在イギリスの会社から直接お仕事をいただきやれているのも、こうして身につけた英語力のおかげです。
私は帰国子女ではなくいまだにポンコツな英語ですが、、、、、こんな話でよろしければぜひお聞きください。

https://www.k-azuma.jp/

028.今年、私はコーチングを通して世の中に貢献したいこと

コーチングって期待以上の成果、効果が出ることがあります。
とくにスピリチュアルなことをしているわけではなく、質問と傾聴をひたすら繰り返しているだけです。
こうした計り知れないパワーを持ったコーチングスキルを使って私が貢献したいのは、「過去の私」。。。。
正確に言えば、過去の私が苦しんだことと同じ理由で「今」苦しんでいる人たち。
そうした人たちのためにコーチングを行なっていくことを通して、さらに実践を通してコーチングスキルを高めていくと、私が「今」想像もできない貢献ができるかもしれない。そんなことを考えています。

https://www.k-azuma.jp/

027.私とコーチングとの長く幸福なお付き合い

初めてコーチングに出会ったのは遠い昔で、その次の出会いは起業してすぐの頃。そして3度目の出会いで私は東京コーチング協会(TCA)でコーチングを本格的に学ぶことを決めました。
2022年1月から、私の人生は大きく変わり始めました。
そう、コーチングを学び、体験し、コーチングを受けてもらうと言う経験を積み重ねることが私の人生の転換点につながりました。

https://www.k-azuma.jp/

026.コーチングを受けてこんないいことがありました

コーチングの具体的な事例をご紹介します。
お話しするのは私が受けたコーチングの例です。
実は昨年の11月東京都内のある場所でギター演奏をする機会がありました。
7月頃、意気込んで練習を始めた私でしたが取り組んだ曲の難しさに、やがてモチベーションを失い弾かない日が続きました。
何もしない日が続いたある日、「このままじゃいかん!どうしよう?」と思いました。
その時、ふと「11月にギター演奏を成功させると言うテーマでコーチングを受けてみよう!」と決め、知人のコーチにお願いしました。コーチングのパワーを実感する経験の始まりでした。

https://www.k-azuma.jp/

025.コーチングについて考えます

コーチングって一体なんでしょうか?
カウンセリング、コンサルティング、コーチングってどれも対人支援のためのコミュニケーション技法ですのでよく似てますが、この3つはどう違うんでしょうか?
私の体験も交えながらここからコーチングについて話を深めてみます。

https://www.k-azuma.jp/

024.シニアの生き方、働き方に新しい光をあてる研修「キャリアシフトチェンジのためのワークショップ」の話。

キャリアコンサルタントになって1年ほどして出会った「キャリアシフトチェンジのためのワークショップ」。
インストラクター資格をとり、これまで7回ほど企業、大学、団体で実施してまいりました。
ワークショップをやりながら、いつも自分の働かないおじさん時代、リストラされてシフトチェンジした時の話、そして起業して新しい人生を歩んでいる今に思いを馳せます。私が自身を持ってお勧めする研修です。

https://www.k-azuma.jp/

 

023.「働かないおじさん」を脱出した話。

私の「働かないおじさん」時代は、リストラとともに強制終了されました。
その日から私は別の生き方、今までに経験したことがない生き方を始めました。それまで自分を縛っていたものから解放されて、毎日が新鮮でした。

https://www.k-azuma.jp/

022.なぜ「働かないおじさん」が生まれるのか。

まず、私自身が働かないおじさん時代だった時は、毎日が本当に苦しかったのです。
きっと働かないおじさんになりたくてなった人はいないとおもいます。
私はどこで働かないおじさんへの道に舵を切ったのだろう?
振り返ってみて原因めいたものが見えてきました。

https://www.k-azuma.jp/